カテゴリー
旅行

中国旅行で便利なアプリやSIMまとめ

中国旅行は他の海外と違い、用意すべき便利なアプリがだいぶ違ってきます。そしてネット環境の準備にもコツがあります。それらについてのまとめです。

私は、アジア圏やヨーロッパ圏など色々行きましたが、いずれもGoogleやTwitter、Facebookが利用可能なので、基本的には現地のプリペイドSIMかWi-Fiルータさえレンタルすれば、日本での習慣(迷ったらGoogleマップを開くなど)の延長でなんとかなっていました。

ただ、中国だけはちょっと特別に準備しないと、旅行で不便なことが多いので、おすすめ準備をメモとして残しておきたいと思います。

現地でのネット環境

よく知られていることですが、中国国内のネットからはGoogleやTwitterなどにアクセスできません。Great Firewall(金盾)と呼ばれる仕組みでブロックされてしまいます。そのため、旅行でよく使う、Googleマップ、Google翻訳などは、現地のSIMやWi-Fiからは使えません。

旅行者は、Wi-Fiルータか香港SIMのどちらかを調達する

WiFiルータのレンタルですが、これは中国以外の国でも普通にあるサービスです。中国旅行の場合、金盾の影響を受けないサービスがありますので、それを選択すればよいでしょう。

しかし、どちらかというとおすすめなのは、China Unicom HKなどの香港SIMからのローミングです。これらを利用すると、金盾の影響を受けず、Googleなどが利用可能になります。

金額的にはSIMのほうが安いですし、持ち物も増えません。WiFiルータの場合、それ用のモバイルバッテリーが必要だったりするので重かったり。なので、私はいつもSIMを選んでいます。

SIMのキャリアとスマホ端末について

日本国内のスマホは、普通に購入するとSIMロックが掛かっているので解除する必要があります。また、SIMロックを解除しても、海外SIMが利用できないこともあるようなので、できればグローバルモデルなどとして売られているモデルをはじめから購入してしまったほうが安全だと思います。(結構前の経験で書いています。今は平気かも。)

グローバルモデルとかSIMフリーモデルとか呼ばれてる、普通のスマホを使っている場合は、プリペイドSIMを購入すればよいです。

あと、3Gか4Gなのですが、中国は日本以上に3Gの速度が貧弱です。日本の3Gに耐えられるからといって、中国ではそうはいきません。ですので4G必須と考えましょう。

また、スマホの端末自体のBand対応と、SIMのキャリアの対応とを比べて選ぶのが安心です。

僕は現在、XiaomiのMi A2 liteという端末を利用しています。中国製なので4Gは大丈夫です。

端末名+Bandなどでググって、対応Bandを調べ、下記ページで詳しく調べてみましょう。

各国モバイル通信キャリア Band対応表

データ通信のみか、それともSMS付きにするか

データ通信専用でも良いですが、できればSMSが利用可能なものを選びましょう。なぜなら、中国のアプリ普及率がすごく、個人認証にSMSで確認コード入力がほぼ必須だからです。また、金融中心や新天地などに行く予定のある人は、そもそもアプリでしか注文できない店などがありますので、ぜひSMS対応のSIMを選びましょう。

ちなみに自分は、購入時に店員さん個人に代理購入してもらい、個人送金する、という面倒くさい対応をしてもらってました。

おすすめSIM

100通のSMSが送れるのがメリット。現地でアプリ登録とかするケースを想定するならこれ。香港経由なので金盾回避でGoogleやTwitterも利用可能。

キャリアは中国移動(China Mobile)で、端末でBand38/39/40/41のいずれかが使えないと4Gになりません。

日本でよくあるBand3/9などの端末ですと、3Gは使えるはずですが、中国の3Gは遅すぎるので期待しないほうが良いです。

自分の端末の対応バンドを調べて4Gが利用できるか確認しましょう。

また、SMS用と割り切って利用するのもいいかもしれません。アプリなどのネット通信は別のSIMで。(こういうときDual SIM端末は便利)

キャリアは中国聯通香港(China Unicom)です。Band1/3/40/41で4Gが利用可能なため、日本の端末との相性が良く、人気があるのだと思われます。

データ通信のみと割り切ってしまえば問題ないです。もちろん、香港からのローミングなので、金盾は回避可能でGoogleやTwitterも使えます。

金盾回避のVPNは不要

金盾回避を目的とした多くのVPNサービスがあります。これらのサービスは、中国に中長期滞在する方などで、現地のSIMを購入して利用する場合、つまり、香港SIMのプリペイドなどでは割に合わない方が利用すれば良いサービスです。一般旅行者の場合、気にする必要はほぼありません。

SIM交換ピンは財布に入れとこう

SIM差し替えながら国を移動するのに慣れていると、財布の中にいろんなSIMと交換ピンを入れるようになります。

なくしたりが怖いので、チャック付きの小さいビニールとかにいれて、財布に入れとくと良いです。

中国旅行で便利なアプリ

さて、私達旅行者は、前述の香港SIMを利用することで、Googleのサービスにアクセス可能となったわけです。しかしこれで快適な旅!…というわけにはいきません。

なぜなら、中国国内ではGoogle利用者がいないため、情報の精度が極めて低いのです。特に困るのはGoogleマップの情報がそもそも少なく、あったとしても間違っていて、しかもそれを直す現地の人もいないため放置されている、といった荒み具合です。

よって、中国を歩き回って美味しい店めぐりをしたいのであれば、旅行ガイドに掲載されている旅行者用の店に行くか、あるいは現地の人が使っているアプリを使うか、この2択しかありません。

というわけで、以下、中国旅行者向けのおすすめアプリです。

QR決済

Alipay(★★★★☆:必須)

これは必須です。中国ではVISAやMasterCardなどは利用できない場所がほとんどです。また、現金は好まれないこともあります。

旅行者向けサービスである、Alipay Tour Passについてこちらにまとめました:Alipay Tour Pass登録で旅行者でも中国でQR決済

WeChat Pay(★★☆☆☆:Payは無理だがチャットはあり)

不明なアプリ
不明なアプリ
開発者: WeChat
金額: 無料
‎WeChat
‎WeChat
開発者: WeChat
金額: 無料+

WeChat自体は、日本で言うLINEみたいなチャットツールですが、そこから決済機能があります。Alipayに続いて、WeChat Payも外国人旅行者むけに対応すると発表がありましたが、どうやらまだ使えない模様。

具体的なサービス開始日の記載がなかったので、いきなりチャージを試してみましたが、まだ無理でした……。

https://japanese.engadget.com/2019/11/07/alipay-wechat-pay/

翻訳

Google翻訳(★★★★☆:カメラと会話の翻訳)

不明なアプリ
不明なアプリ
開発者: Google LLC
金額: 無料
‎Google 翻訳
‎Google 翻訳
開発者: Google
金額: 無料

事前に言語ファイルをダウンロードしておきましょう。カメラをかざして翻訳したり、会話も翻訳できるのでやっぱり便利です。

ちょっとしたコツなんですが、システムの設定で、中国語の手書き入力を設定しておいて、必要なときに切り替えられるようにすると、読み方がわからなくても、漢字っぽいのは入力できたりするんで、翻訳に関わらずいろいろ捗ります。

Dear Translate(★★★☆☆:中国語アプリ利用なら必須)

Google翻訳だけでなく、この中国製アプリも入れておいたほうが良い理由は、「翻訳官ボール」という機能にあります。

別のアプリにオーバーレイ表示された丸アイコンを、画面上の翻訳したいところにもっていくと、翻訳が始まります。わざわざコピペする必要がないし、そもそもコピペすることができない、アプリ画面の言語も翻訳できるので、とても助かります。

地図

百度地图(★★★★★:必須)

不明なアプリ
不明なアプリ
開発者: Baidu Map
金額: 無料

これはほぼ一択なんじゃないかとおもいます。Googleマップは情報精度が低く、頼ると無駄足にしかならず、全く役に立ちません。クセでつい起動してしまってイラつくレベル。

お店の情報もありますし、地下鉄やタクシーの情報など色々揃っており、ルート検索も便利です。

お気に入り登録するには、ユーザー登録が必要なのですが、そこでSMS認証が求められるので注意です。

MetroMan(★★★☆☆:地下鉄特化)

不明なアプリ
不明なアプリ
開発者: MetroMan
金額: 無料

中国の地下鉄に特化したアプリです。

路線データは、旅行前からダウンロードしておくとよいでしょう。

サクッと乗換情報を探せて便利です。

大众点评(★★★★☆:現地の人気店)

不明なアプリ
不明なアプリ
開発者: 大众点评
金額: 無料

食べログ・ホットペッパービューティー・TVガイドが合体したような、いわゆるローカルディレクトリ系のアプリ。

口コミランキングがベースになっており、地区や分野で絞ったりできます。特に食事先を探すときにとても役に立ちます。

こちらもお気に入り登録などをしたい場合、ユーザー登録のSMS認証が必要です。

関係ないけど、日本に来た中国人旅行者がどんな店を回るのかが、これ見るとわるので、日本国内で使っても面白いです。


以上、中国旅行者向けのネット環境の説明と、入れておきたい便利アプリでした。(アプリはもっと便利なものも色々ありますが、旅行で必須なのはとりあえず上記くらいかなと思います。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です